2022年1月24日月曜日

惣岳渓谷

 破壊されたダムに飲み込まれた風見と結城。ヨロイ騎士は2人の死体を探すが…
ヨロイ騎士が2人を探していたのは1kmほど下流にある惣岳渓谷。奥多摩むかし道に掛かる吊り橋"しだくら橋"から見下ろす事が出来る。直径が3mほどはありそうな巨石がゴロゴロしているが40年以上の間に位置が動いた物も少なくない。

出典:仮面ライダーストロンガー 第37話「ライダー捕わる!デルザー万歳!!」毎日放送/東映 1975年12月13日放送

富士ダム

デルザー軍団の地震発生装置の標的、富士ダム
富士ダムの堤体にはライダーではお馴染みの小河内ダムが使われている。風見と結城が見回りに向かったのはダム直下にある東京都交通局多摩川第一発電所。発電所までは立ち入りが出来ないので多摩川沿いを通る奥多摩むかし道から撮影してみたがやはり劇中アングルのように見上げるのは難しかった。
磁石男爵とヨロイ騎士が装置を設置していたのはダム左岸の脇の道。こちらも立ち入れないので柵の手前から撮影。
出典:仮面ライダーストロンガー 第37話「ライダー捕わる!デルザー万歳!!」毎日放送/東映 1975年12月13日放送

2022年1月23日日曜日

水根

 デルザーの標的が富士ダムだと読んだ風見と結城は現地へ向かう。
2人がやってきたのは小河内ダム北側、水根の集落の六ツ石山登山口の手前。劇中カメラ位置からは杉林で遮られるため林の途切れた間から撮影。
出典:仮面ライダーストロンガー 第37話「ライダー捕わる!デルザー万歳!!」毎日放送/東映 1975年12月13日放送

2022年1月15日土曜日

内袋観音参道

仮面ライダーアマゾン第4話巻末の第5話予告、裸でジャングラーを駆るアマゾン。実際は第5話には使用されていないカット(厳密には一瞬インサートされる)は真鶴岬を周回する道で撮られているが最後に「内袋観音参道」の案内看板が映る。これは当時岬の入江にあった真鶴水族館脇にある内袋観音へ降る参道階段に掲げられた物だった。真鶴水族館は1979年に台風で被災し損壊、そのまま2005年ごろまでは存在したが航空写真を見ると現在は地形を利用した天然の生簀のみが半壊しながらも残る。ネットを検索すると廃墟マニアが見に行くようで観音様は現存しているようだ(筆者は入江まで降りていないが)。

映像に映る看板から50mほど行くと舗装された別の参道が残っているが現在は塞がれており廃道のようになっている。
出典:仮面ライダーアマゾン第4話「走れ!怒りのジャングラー!!」(第5話予告) 毎日放送 / 東映 1974年11月9日放送

2022年1月12日水曜日

中央マンション

猛の憧れの同郷生ルミが乗ったバスはドルゲの罠だった。行方の知れないルミを心配した猛はルミの自宅"中央マンション"の前で待つが…
ルミの自宅マンションの撮影に使われたのは豊海にある中央魚類の独身寮「中央魚類豊海ビル」(1971年完成)。一部改修されているが当時のまま現存している。
エントランスも綺麗に維持されている。
ファサードに設けられていた花壇は駐輪場に転用されている。
出典:超人バロム・1 第4話「吸血魔人ケラゲルゲ」よみうりテレビ/東映 1972年

2021年12月27日月曜日

日本電信電話公社晴海電話局

 次々と一般市民を拉致していく怪しい集団。
女性が拉致されていたのは晴海埠頭の旧日本電信電話公社晴海電話局(現:NTT東日本晴海ビル)裏の駐車場入り口。縦格子の門が当時と同じ物だと思われる。
女の悲鳴を聞きつける高坂教授と助手の松山
高坂達が歩いているのは電話局の裏で陸閘(りくこう)と呼ばれる防潮堤が見られる。恐らく当時より3、40cmほど高く嵩増しされている。
高坂の背後に見えるのはサッポロビールの晴海倉庫。陸閘は10年ほど前はまだ残っていたが現在は海岸沿いが再開発で高く盛られてゲートも撤去された。
高坂の背後に先ほどのサッポロビールの奥にあった専売公社晴海倉庫も確認出来る。
現存する鈴江コーポレーション(当時は鈴江組)晴海第2倉庫。先のオリンピックにも利用されたようで今後もリノベーションされ商業施設として利用されるようだ。横浜の赤レンガ倉庫のような存在として存続していただけると嬉しいのだが…
出典:仮面ライダーアマゾン「人か野獣か?!密林から来た凄い奴!」毎日放送/東映 1974年10月19日放送

2021年12月12日日曜日

大谿山 豪徳寺 墓地

 グレムリンが逃げた先は大谿山豪徳寺の墓地で撮影されている。

出典:変身忍者嵐 第35話「消えた嵐?妖怪集団が狙う!!」NET / 東映 1972年12月1日放送