2021年5月23日日曜日

山北町 県道76号線(山市場橋付近)

 儀式の生贄として執拗に家族を襲う奇械人メカゴリラ。タックルの苦戦に駆けつけようとするストロンガー だがメカゴリラの起こす地震にハンドルを取られそうになる。

カブトローが走っていたのは山北町の河内川沿いを通る県道76号線山市場橋付近。恐らく細い旧道を拡幅する際に崖側で余裕が無く旧道に沿って一車線分を橋で補ったような左右の車線ごとに道が分かれている。
背後の擁壁は当時より嵩増しされて高さが異なる。
出典:仮面ライダーストロンガー 第14話「謎の大幹部シャドウの出現!」毎日放送/東映 1975年7月5日放送

2021年5月22日土曜日

山北町県道76号線(滝口橋付近)

 今際の際の南原博士にRS装置の設計図を護るよう託された敬介。走っていくXライダー。
ライダーが走っているのは山北町の河内川沿いを走る県道76号線。本エピソードではこの周辺は使われていないが同時制作の24話の主要ロケ地だった。

画面左下に滝口橋のコンクリート製の壁欄干の影が確認出来る。

出典:仮面ライダーX 第23話「キングダーク!悪魔の発明!!」毎日放送/東映 1974年7月20日放送

2021年4月20日火曜日

喫茶店JULIEN

 ブラックサタンの動きを察知して富士山麓へ向かう茂。しかしタイタンは茂の動向に気づき先回りするのだった…
タイタンが茂を監視していた喫茶店はメインロケ地だった富士急ハイランドから南東へ1kmほど南東へ行った国道139号横町バイパス沿いにあった喫茶店だと思われる。映像に映る"JULIEN(ジュリアン?)"は実際の店名だろう。
JULIENの前を走る茂。タイタンのいた店内からの撮影だと思われる。

店舗外観に特徴があるわりに周囲が映らない為に特定出来ないでいたが茂が走り去る間際の道路の先に見える建物の階段、看板越しに道路より低い位置にあるエンジ色の屋根に着目。幸運にもその階段を有する建物(CAFE&REST 仔馬)とエンジ色の屋根の住宅が現存、1975年撮影の航空写真からJULIENの位置を特定した。
出典:仮面ライダーストロンガー 第3話「スリラーハウスが子供を呼ぶ!!」毎日放送/東映 1975年4月19日放送

2021年3月20日土曜日

よみうりランドスカイロード/巨人への道

GODに捕らえられた小暮博士親子を救出に向かうXライダー
XがGODのアジトへ潜入するまでのシークエンスは多摩動物公園にあるアジアゾウ舎の建物が使用されているがアジト爆発後からよみうりランドにかつてあったスカイロード周辺が使われている。スカイロードは京王よみうりランド駅とよみうりランドを繋いでいた動く歩道で、現在はロープウェイがその役目を担っている。戦闘シーンが撮られたロープウェイ傍にある歩道は今も健在でのちによみうりランド敷地内に造られた読売ジャイアンツ球場にちなんで"ジャイアンツへの道"と呼ばれている。
爆破したアジトを高台から見下ろすメドウサ
メドウサの背後にある施設は人工スキージャンプ台"よみうりシャンツェ"跡前の道。ジャンプ台の塔はそのまま残され現存している。現在は同じアングルでは藪で見通せない為、メドウサのいる場所から塔を見上げて撮影。
爆破から脱出したXが立っているのがスカイロードの軌道。左側、スカイロード際に見えている屋根はたびたびライダーのロケに使用された妙覚寺の本堂。
Xに襲いかかる戦闘員の背後に見える塔の頂部から突き出た部分はスキージャンプ台と共に利用されたアトラクション"パラシュートタワー"の物と思われる。
Xの背後の赤とグレーの三角を組み合わせたような屋根はコカコーラ稲城工場(2005年閉鎖)。直上から見ると参画ではなく市松模様になっている。
戦闘はスカイロード傍の歩道へ。歩道は舗装されたもののそのまま利用されている。ただしXがいる場所の区画のみ使用されておらず藪に覆われている(道そのものは残っている)。
手摺りも一部そのまま残っているようだ。
X後方に先のメドウサがいた場所が確認出来る。塔を見上げたアングルはここから撮られていたのがわかる。
階段を降っていくと京王よみうりランド駅まで続く。
出典:仮面ライダーX 第4話「ゴッド恐怖の影!!」毎日放送/東映 1974年3月9日放送

2021年3月7日日曜日

小野寺病院

 コウモリ獣人に噛まれてしまい入院した正子。心配したアマゾンは病院の外で見守るがりつ子に追い返されてしまう。マサヒコはアマゾンの後を追うが…
正子が入院していた"小野寺病院"の入り口は当時は中央高等理容学校生田学生寮が使われている。この建物は長らくタカラスタンダード生田寮として使用されていたが2020年秋に解体されてしまった。対比の写真は解体のための足場が組まれた時の物。
言うまでもないが看板にある"院長 小野寺章丸"は石ノ森章太郎氏の本名"小野寺章太郎"をもじった名だろう。
ジャングルで得た知恵で解毒剤を調合したアマゾンはマサヒコに届けようとする。
アマゾンがマサヒコを呼び出した場所は聖マリアンナ医科大学病院敷地にある中華料理店の脇。

マサヒコの背後のコンクリート擁壁は当時のまま
背後の植栽が47年分育っている。
アマゾンが走って行く先に当時のままの外灯が残っている。随分傾いてはいるが…
出典:仮面ライダーアマゾン 第2話「十面鬼!神か?悪魔か?」毎日放送/東映 1974年10月26日放送


聖マリアンナ医科大学病院本館

無事、入院していた聖マリアンナ医科大学病院を退院したので帰り際に外周を散策。

獣人に襲われた高坂が運び込まれた港病院に駆けつける岡村姉弟
仮面ライダーアマゾン 第1話で岡村姉弟の乗るタクシーが停まったのは聖マリアンナ医科大学病院(以下、病院)本館の入退院入り口。
劇中のカメラ位置に壁とバリアフリーのスロープが出来てしまったので少しずれて撮影。
奥に見える並んだ窓の部屋は採血室で入院中、何度かここで採血を受けた思い出…
トモダチになったアマゾンを叔父の高坂の所へ連れて行こうとするマサヒコ
二人が歩いていたのは病院本館の南側、現在は救急車の待機場所として使用されていた。
当時は進行方向の先に北側の空が望めたが現在はのちに南側に建った別館への連絡通路が遮る。
渡り廊下の窓から上と同じアングルを撮影。劇中で見えていた茶色の壁が確認出来る。
▼後方には明石会館という建物があったが50周年の建て替え事業に向けて解体されたあとだった。
アマゾンとマサヒコが高坂の悲鳴を聞いて走り出したのは先述の明石館館とその隣の聖マリアンナ医科大学の建物の間。アマゾンが登る煙突もそこにあった。オレンジ色のタワークレーンが立つあたりがそこ。次の建物が建って跡地が確認出来るのは2年後くらいだろうか。
出典:仮面ライダーアマゾン 第1話「人か野獣か?! 密林から来た凄い奴!」毎日放送/東映 1974年10月19日放送


2021年2月24日水曜日

聖マリアンナ医科大学病院屋上

  かの長沢浄水場の南側に位置する聖マリアンナ医科大学病院。同地に聖マリアンナ医科大学が1971年に発足、1974年2月に付属の病院として開設した医療機関で、ライダーのロケ地としては病院開設以前は時折映り込むことはあったがロケ地として使われ始めたのは病院開設後の仮面ライダーX第11話「不死身の水怪人ヒュドラー!」1974年4月27日放送が初回。第11話の放送日を考えると撮影は病院開設前後頃だったと推察される。病院に隣接した道路を神敬介がバイクで走るシーンでは道路周辺の造成が完全に終わっていないようにも見える。以降、ライダー以外の東映生田作品でも度々登場する病院の定番ロケ地となった。

X第11話、アマゾン第20話では屋上が使われるなど外観だけでなく敷地内も度々登場する為、同アングルをカメラに収めるにはなかなかハードルの高い場所だと思っていたが、幸運(?)にも筆者自身が入院する機会があり、患者の身分をいいことに行動できる範囲で撮影してみた。というのもこれを書いている時点でコロナ禍の影響で面会も禁止で患者とはいえ行動範囲も通常より制限されているからだ。おまけに3年後の開設50周年に向けて大幅な建て替え工事が始まっており、ライダーの撮影に使われた建物のいくつかは既に解体済み、筆者の入院した本館ももう数年で解体が決まっている為、今回は最後の検証の機会になるとも言える。

仮面ライダーX第11話 怪我をしたサトル少年が屋上から眺めていたのは院の北側にある長沢浄水場。サトル少年のいた屋上へは立ち入りできない為、筆者のいた病室のベランダから撮影、劇中のカメラ位置から30mほど西に寄っている。

左の丘の上にある建物は専修大学の校舎

病院の前を通り掛かる敬介
こちらも同じ位置から撮影。現在は駐車場へ向かう橋で遮られ見通せない。撮影時は開設前後でまだ周辺が雑然とした印象。

同じくX 第11話ヒュドラー戦。戦闘は本館東棟の屋上から始まるがそこへは立ち入れないのだが南棟屋上は患者へ開放されている。同話の映像を見ると南棟屋上からそのまま東棟へ移動出来たようだが現在は南棟屋上にフェンスが設けられている。このフェンスは同じく屋上が使われるアマゾン 第20話の段階では設置されていて開設してしばらくして設置された事が分かる。
此処に実際に出られた事が入院での成果だろう。
Xの先に確認出来るのは大学の校舎だがこちらは既に解体済み、対比画像で左側に見えるのはのちに建った別館。
戦闘員後方は明石会館という建物。こちらも建て替えのため解体済み。
仮面ライダーアマゾン 第20話 屋上に出て来たアマゾン
現在も実際に此処から出入り出来る。此処では患者が運動したり職員が休憩したり出来るようベンチが置かれている。
X 11話の時点では無かったフェンスが設置された。
アマゾンの心情を表現するのに効果的にフェンスが使われている。
アマゾンの後方は医学部本館。劇中ではフェンスの外で撮っているため同じ方向を中から。
これを書いている時点ではまだ入院中なのでまた追って更新していきます。

出典:仮面ライダーX 第11話「不死身の水蛇怪人 ヒュドラー!」毎日放送/東映 1974年4月27日放送
   仮面ライダーアマゾン 第20話「モグラ獣人 最後の活躍!!」毎日放送/東映 1975年3月1日放送