2023年10月11日水曜日

廣徳寺

ドクモリバチに拉致された子供が殺されたと棺桶が寺に持ち込まれるが…
撮影に使われているのはあきる野市の古刹廣徳寺。応安6年(1373年)創建で茅葺の総門や本堂に室町時代の趣きを残す名刹。
同じ生田スタジオで製作された「どっこい大作」第40話やピープロ「風雲ライオン丸」第2話でも使用されている。
出典:変身忍者嵐 第11話「血どくろ谷のドクモリバチ!!」毎日放送/東映/石森プロ 1972年6月16日放送

2023年9月10日日曜日

江ノ島

 廃舘になった神山水族館に現れたナマコルゲに拐われた久美江と三郎を探す健太郎たち。
健太郎たちが走ってきた砂浜は茅ヶ崎漁港。現在は突堤で囲まれたコンクリートの船揚場になっているが当時の漁船は砂浜に揚げられていた。砂浜の先に見える建物は上原謙、加山雄三親子がオーナーだったパシフィックホテル茅ヶ崎。冒頭でミスタードルゲが土地の買収をしていた部屋はこのホテルの一室だったと思われる。
カットが変わると場所は一転して江ノ島の東側にある集落へ移る。大半の建物は建て替わっているが現存している家も散見され風情が残る。画面左側の戸袋のあるお宅なども外壁がリフォームされているが基本的には当時のままだろう。

海野が電話をしていた干物屋は現在は食堂になっている。
海野を怪しんで近づく2人。このシークエンスの肝は会話のカットごとにロケ地が変わっていてこの干物屋の前は先の漁港に面しているという設定で江ノ島の集落と茅ヶ崎の漁港が交互に映る。
続く岩場のシーンは同じ江ノ島で撮られていた。ー続く
出典:超人バロム・1第8話「毒液魔人ナマコルゲ」よみうりテレビ/東映 1972年5月21日放送

2023年9月6日水曜日

磨墨峠

湖でブラックサタンに襲われた一家が逃れてやって来たのは先の榛名湖から程近い磨墨(するす)峠。

後方に僅かに見えているのは渋川松井田線で現在は車で走行すると「静かな湖畔」のメロディが聴こえてくるメロディラインとして知られている。
丹沢の堰堤での決戦で電キックを受けて爆発するカットのみ再びこの峠のスルス岩の前で撮影されている。
一度、当時の撮影時期に合わせた春先に撮影に訪れたが霧に覆われてしまい稜線が確認出来ない写真しか撮れず翌年の初夏に再訪したがすっかり草が伸びてしまい今ひとつ分かりにくい写真になってしまった。現地を訪れる方がいるとしたら秋〜冬の落葉時期に訪れる事をお勧めする。

出典:仮面ライダーストロンガー 第14話「謎の大幹部 シャドウの出現!」毎日放送/東映/石森プロ 1975年7月4日放送

2023年8月8日火曜日

山王下2丁目

テレビに出演した河村博士の娘川村恵子を乗せた車の運転手はGODの怪人キマイラだった。
ハイヤーが走っていたのは多摩市の山王下2丁目交差点。ハイヤーが走り去った直後に敬介がバイクで通り過ぎるけどストーリー的にはニアミスする必要無いのでは?その後も何故か博士が藤兵衛から渡された発信機を仕込んだライターを持ってたりとか急な展開が。
関口淳くんの出演シーンを後から足して本来のカットを端折ったとか?
出典:仮面ライダーX 第12話「超能力少女をさらえ!」毎日放送/東映/石森プロ 1974年5月4日放送